
ドロップシッピングを始めたばかりの時に困るのが、デザインです。
商品画像は、もしもさんで準備してくれていますが、自分の店舗のヘッダーは、各自で準備しないといけません。
今まで、デザインしたことがないのにいきなりデザインはできませんよね。
しかし、ヘッダーは、来てくれた人に何のお店か知らせる役割があります。
これがないとすぐに他のサイトに行ってしまうかもしれません。
では、簡単なヘッダーだけでも作ろうとするんですが、素人が始めて作るようなヘッダーの出来栄えは、良くないですよね。
これは、慣れの部分が大きいので仕方ないんですが、何とかしたいですよね。
そこで、現実と理想の距離を埋めるために使うのが、ツールです。
デザインのプロももちろんツールを使ってサイトを作っています。
プロが使うツールを使う必要はないのですが、素人でも使えるツールを駆使することで、サイトのレベルを上げることができます。
初心者でも店舗用ヘッダーが簡単に見栄えよく作れるツールを使い方を含めてご紹介します。
目次
サイト作成手順
ヘッダーの背景を決める
ヘッダーを作るときに必要になるのは、画像です。
まず最初に、ヘッダーの背景に使う画像を準備します。
今回は、ラグのヘッダーを作ります。
もしもの商品ページから画像をダウンロードします。
今回は、このラグの画像を使っていきます。
素材をそろえる
このままだと、ちょっと寂しいですよね。
ラグ画像の上をにぎやかにしましょう。
どうやってにぎやかにするのか。
今回は、このワンちゃんたちに、画像のラグに乗ってもらうことにします。
GIMPで加工
GIMPを使って、この画像からワンちゃんだけを切り取ります。
切り取ったら、こんな感じになります。
これで、背景画像と背景画像に付け加える画像がそろいました。
(GIMPでの加工方法が分からない方には、簡単に切り取りができる方法を後でご紹介しています。)
ヘッダー作成
バナープラス
ヘッダー作成には、バナープラスを使います。
これを使えば、初心者でも簡単にバナーを作ることができます。
手順は、5STEPです。
手順
- バナーサイズ決定
- 背景画像設定
- 追加画像追加
- 文字入れ
- 出力
バナープラスでヘッダー作成
STEP1バナーサイズ設定(キャンパス設定)
バナープラスを開いて、バナーサイズの設定を行います。
幅と高さの数値を決めて、STEP2の画像設定へ進みます。
STEP2 画像設定
左上のファイルからをクリックします。
使用する背景画像を選択するとバナープラスに画像が表示されます。
続いて、同じように左上のファイルをクリックして、先ほど切り取ったワンちゃんの画像を選びます。
サイズと位置を調整すると何もなかったマットの上にワンちゃんが出現します。
STEP3 文字設定
左上のメニューに新規追加があるので、クリックします。
文字を入れて、フォントと文字のデザインを選びます。
STEP4 画像出力
作ったヘッダー画像を出力すれば、作業終了です。
まとめ
ドロップシッピングの店舗用のヘッダー画像もツールを使えば簡単に作ることができます。
今回使ったツールは、GIMPとバナープラスです。
GIMPは無料で使うことができますが、バナープラスは年間契約の有料です。
バナープラスが気になる人はこちらをクリックして、チェックしてください>>>