
ブログを作るのに、ワードプレステーマをを探していたところ、よさそうなテーマがありました。
それが、『MAG』です。
このMAGは、TCDという会社から販売されているワードプレステーマです。
TCDは、ワードプレステーマを作っている会社なんです。
MAGは、おしゃれなデザインのワードプレステーマでした。
機能面もなかなか良さそうだったので、使ってみることにしました。
そこで、問題が発生したんです。
目次
タイトルがh1ではない
MAGを使いだしてから、あることに気づきました。
それは、記事のタイトルがh1になっていないんです。
どの記事を調べてもh1が、すべて同じでした。
どの記事もサイト名になっていたんです。
h1とSEO
h1は、SEOでは、重要なポイントの1つです。
h1が同じ記事がたくさんあると悪いことはあっても、いいことはないですよね。
そこで、h1を記事タイトルに変更するために調べました。
h1を記事タイトルにする方法
magのh1に関して、対処法をまとめてくれている人がいました。
記事を参考に、変更を開始しました。
しかし、書いてある通りにすると、サイトが表示されない重大なエラーに巻き込まれてしまいました。
修正ができたサイト
試行錯誤をしつつ、無事に修正ができたときに、参考になったのがこのサイトです。
MAG」の記事ページと固定ページのタイトルを「h1」に変更するカスタマイズ方法
このサイトを見ながら、修正していくと無事に変更ができるはずです。
h1をタイトルにする手順
変更する手順を、もう少し簡単にまとめておきます。
トップページタイトルをh1にする
ワードプレスのダッシュボードにある外観→テーマの編集をクリックします。
テンプレートの中から、「header-logo.php」を探してクリックします。
探すのが大変な人は、Ctrl+Fで検索窓を出して、header-logo.phpを張り付ければ簡単ですよ。
①削除する。
下記の「フロントページにロゴを表示する」の部分
/**
* フロントページにロゴを表示する
*/
function the_dp_logo(){
$logo = dp_logo_to_display();
$option = get_desing_plus_option();
$title = get_bloginfo(‘name’);
$tagline = get_bloginfo(‘description’);
$url = home_url();
if($logo){
echo “<div id=’logo_image’>\n”;
echo ‘<h1 id=”logo”><a href=” ‘ . $url . ‘/” title=”‘ . $title . ‘” data-label=”‘ . $title . ‘”><img src=”‘ . $logo[‘url’] . ‘?’ . time() . ‘” alt=”‘ . $title . ‘” title=”‘ . $title . ‘” /></a></h1>’ . “\n”;
echo “</div>\n”;
} else {
echo “<div id=’logo_text’>\n”;
echo ‘<h1 id=”logo”><a href=”‘ . $url . ‘/”>’ . $title . “</a></h1>\n”;
echo “</div>\n”;
}
}/**
* ロゴが存在するか否かを返す
* @param boolean $only_resized 初期値はfalse。trueにした場合はリサイズされたロゴが存在する場合だけtrueを返す。
* @return string|false 存在する場合はファイル名を返す
*/
「/**
* ロゴが存在するか否かを返す」
の/**の上の赤文字の部分を削除します。
②貼り付け
以下をコピーして、先ほど削除したところに張り付けます。
/** * フロントページにロゴを表示する */ function the_dp_logo(){ $logo = dp_logo_to_display(); $option = get_desing_plus_option(); $title = get_bloginfo('name'); $tagline = get_bloginfo('description'); $url = home_url(); if(is_home() || is_front_page() || is_category()){ if($logo){ echo "<div id='logo_image'>\n"; echo '<h1 id="logo"><a href=" ' . $url . '/" title="' . $title . '" data-label="' . $title . '"><img src="' . $logo['url'] . '?' . time() . '" alt="' . $title . '" title="' . $title . '" /></a></h1>' . "\n"; echo "</div>\n"; } else { echo "<div id='logo_text'>\n"; echo '<h1 id="logo"><a href="' . $url . '/">' . $title . "</a></h1>\n"; echo "</div>\n"; } }else{ if($logo){ echo "<div id='logo_image'>\n"; echo '<p id="logo"><a href=" ' . $url . '/" title="' . $title . '" data-label="' . $title . '"><img src="' . $logo['url'] . '?' . time() . '" alt="' . $title . '" title="' . $title . '" /></a></p>' . "\n"; echo "</div>\n"; } else { echo "<div id='logo_text'>\n"; echo '<p id="logo"><a href="' . $url . '/">' . $title . "</a></p>\n"; echo "</div>\n"; } } }
ディスクリプションのh2変更
テンプレートの中の「header.php」を開きます。
そして、該当箇所を書き換えます。
・元のデータ
<h2 id="site_description"><?php bloginfo('description'); ?></h2>
・書き換えるデータ
<p id="site_description"><?php bloginfo('description'); ?></p>
記事ページのタイトルをh1に
テンプレートの中の「single.php」を開きます。
そして、該当箇所を書き換えます。
・元のデータ
<h2 id="post_title"><?php the_title(); ?></h2>
・書き換えるデータ
<h1 id="post_title"><?php the_title(); ?></h1>
固定ページのタイトルをh1に
テンプレートの中の「page.php」を開きます。
そして、該当箇所を書き換えます。
・元のデータ
<h2 id=”page_title”><?php the_title(); ?></h2>
・書き換えるデータ
<h1 id="post_title"><?php the_title(); ?></h1>
注意点
しかし、1か所だけ、書いてある通りに行かない点があるんです。
「4.固定ページのタイトルがh1タグになるように変更」の部分です。
<h2 id=”post_title”><?php the_title(); ?></h2> がありますと書いてありますが、全く同じ個所はありません。
正しくは、<h2 id=”page_title”><?php the_title(); ?></h2>です。
ここだけ気を付ければ、修正が完了できます。
このサイトで説明している部分「固定ページのタイトルをh1に」では、修正して説明しているため、そのまま使うことができます。
追加修正点
ここまでで、h1がタイトルになる修正は完了しています。
しかし、修正を行ったことで、サイトのタイトルの文字が小さくなっているんです。
サイトのタイトル文字は、大きな方がいいですよね。
修正方法で参考になるのは、このサイトです。
これで、サイトタイトルの文字も大きくできました。
絶対に禁止
サイト文字の大きさを説明してあるサイトにも、h1タイトルの修正方法が記載してあります。
しかし、絶対に試すのはやめてください。
試すと、エラー表示されて、ワードプレスを修正する必要があります。
そうなると、h1タイトルの修正どころではなくなってしまいます。
もし、作業中にワードプレスのエラーが出た場合の対処方法はこちら
子テーマの作り方
MAGは、テーマの更新頻度が高いです。
テーマを最新Verに変更すると、今回作業した内容もなくなってしまうんです。
テーマ更新のたびに、このh1の変更をするのは少し大変ですよね。
もし、子テーマを作っておけば、都度変更する必要がないんです。
まとめ
ワードプレステーマ「MAG」のタイトルをh1に変更する方法をまとめました。
MAGを使っている人も多く、対応方法についての情報が多くてすぐに探すことができました。
しかし、情報が多いときも、問題があります。
書いてある内容が正しいのかどうかという点です。
その通りにやっても、うまくいかない場合もあります。
今回は、備忘録として使うためにもまとめました。