「初心者でもできる」ワードプレスのダッシュボード設定<第10章>

ワードプレス(Wordpress)のダッシュボードには、たくさんのメニューがあります。

ワードプレスを始めたばかりの初心者には、ちょっとハードルが高いですよね。

しかし、サイトを作るために、全部設定する必要はないんです。

設定が必要なものと設定が不要なものが分かれば、安心してサイト作成ができますよね。

そこで、ワードプレスのダッシュボード設定を初心者でも分かるようにまとめました。

目次

ダッシュボードの設定(上半分)

ダッシュボードのメニューが多いので、上半分と下半分に分けています。

まず、ダッシュボードの上半分についてです。

ワードプレスダッシュボード上

投稿

最初に設定の必要はありません。

実際にサイトを作るときに使います。

実際の使い方はこちらで説明しています。

⇒初心者でもできるワードプレス投稿の使い方

メディア

最初に設定の必要はありません。

実際にサイトを作るときに使います。

実際の使い方は、こちらで説明しています。

Slider

設定不要です。

固定ページ

最初に設定の必要はありません。

実際にサイトを作るときに使います。

実際の使い方はこちらで説明しています。

⇒初心者でもできるワードプレス固定ページの使い方

コメント

設定の必要はありません。

ダッシュボードの設定(下半分)

ワードプレスダッシュボードの設定下

外観

設定が必要です。

詳しく知りたい方はこちら>>>

⇒初心者でもできるワードプレスのテーマ設定

プラグイン

設定が必要です。

詳しいサイトがありますので、ご紹介しておきます。

必要最小限のプラグイン詳しく知りたい方はこちら>>>

絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン10+3選

ユーザー

設定の必要はありません。

ツール

設定の必要はありません。

設定

設定が必要です。

詳く知りたい方はこちら>>>

初心者でもできるワードプレスの設定

STINGER管理

設定が必要です。

ただし、テーマにSTINGERを使っている場合にのみ表示されます。

STINGER以外のテーマを使っている場合は、設定の必要はありません。

詳しく知りたい方はこちら>>>

初心者でもできるワードプレスSTINGER管理の設定

まとめ

初心者でもできるワードプレスのダッシュボードメニュー設定について一通り確認しました。

どのメニューが設定が必要で、どのメニューが設定が不要なのか分けることができました。

設定が必要なものについては、設定方法の紹介をしています。

最初は、設定方法の説明を一通り読むことをおすすめします。

説明を読んで、実際にサイトを作っていくと2回目からは、説明を読まなくてもできる部分も出てきます。

もし分からなくなっても説明ページを読み返せば、理解を深めることができますよ。

ワードプレスのダッシュボードメニューの設定が終われば、ワードプレスの準備は終了です。

 

次のステップ>>>

「初心者でもできる」ワードプレス投稿の使い方<第11章>