「初心者でもできる」ワードプレスのメニュー設定<第7章>

ワードプレス(Wordpress)のメニュー設定を初心者でも分かるように説明します。

メニューはホームページの中で、重要な役割をもっています。

もし、メニューがなかったら使いにくいサイトになってしまうんです。

設定は、難しくないので、必ず設定することをおすすめします。

目次

メニューとは

ワードプレスメニュー設定

ワードプレスのメニューとは、画像の赤線で囲んだ部分がメニューです。

ホームページを開くとページの上の方に表示されているものがメニューなんです。

ホームページを作るときのジャンル分けに使うことが多いんです。

このホームページを例にすると、ジャンルが、知識・ドロップシッピング・ワードプレス・ドラブル・雑学のように分かれていることが分かります。

気になるジャンルをクリックすると、そのホームページのクリックしたジャンルの記事だけが表示されます。

メニュー設定

ワードプレスの左サイドバーを見てください。

メニュー設定

外観をクリックするとメニューの項目が出てきます。

メニューの新規作成

新規メニューを作成をクリックします。

メニューの名前を決めましょう。

名前は、わかりやすいもので大丈夫です。

例えは、トップページのメニューにしたい場合は、トップでもいいですよ。

メニューの内容を決定

どの項目をメニューに設定をするのかを選びます。

選択肢(固定ページ・投稿・カスタムリンク・カテゴリー)の中から、どれを選ぶかを決めます。

選択肢は、事前に登録をしておく必要があります。

<投稿の方法はこちら>

ワードプレスの固定ページと投稿の使い方

登録ができると下の画像のように項目が表示されます。

メニュー設定2

  • 固定ページ  :固定ページで作成した記事
  • 投稿     :投稿で作成した記事
  • カスタムリンク:表示させたいページのアドレス
  • カテゴリー  :作成したカテゴリー

メニューに追加したものをチェックして「メニューに追加」をクリックすれば、メニューに追加することができます。

メニュー設定

メニューが追加されると下の画像のようになりますよね。

 

メニュー登録

トップメニューのチェックボックスをチェックしてください。

最後にメニューを保存をクリックすれば完了です。

メニューを保存をクリックしないと反映されないので注意してくださいね。

まとめ

初心者でもできるワードプレスのメニュー設定について説明をしました。

これで、ワードプレスのメニューを設定できました。

トップページを表示してみてください。

ようやく表示されるようになりましがた、少し寂しいですよね。

そこで、あなたのホームページの看板となる画像を設定していきます。

 

次のステップ>>>

「初心者でもできる」ワードプレスのカスタマイズ設定<第8章>