
今回は、ワードプレス(Wordpress)の設定についてです。
ワードプレスには、いろいろと設定することが項目がありますよね。
今回のワードプレスの設定は、ワードプレス「そのもの」の設定です。
作っているサイトの設定なので、ここで間違えると全体に影響します。
設定自体は難しくないんですが、最初のうちは慎重に行いましょう。
それでは、ワードプレスの設定を初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
目次
ワードプレスの設定
ワードプレスにログインした画面の左側に、今回設定するメニューが、並んでいます。
その中に設定メニューがあります。
下の画像では、赤い丸印がついているところです。
設定項目
設定をクリックすると下の画像のような項目が表示されます。
一般
- サイトタイトル:設定が必要です。自分のサイトのタイトルを入力します。
- キャッチフレーズ:設定をしておいた方がいいです。自分のサイトのキャッチフレーズを入力します。
それ以下の項目については、特に設定の必要がありません。
明らかにおかしいところは変更しましょう。
例えば、タイムゾーンが、東京になっていない場合は、東京に設定してくださいね。
変更を保存をクリックして、終了です。
投稿設定
ここは設定不要です。
設定できるところもあるんですが、最初は何も変更しなくても問題ありません。
表示設定
- フロントページの表示:フロントページを固定ページにしたい場合は設定してください。
- 検索エンジンでの表示:チェックがついていない状態だと思います。すぐに公開をしたくない場合のみ、チェックを入れてください。
それ以外の項目は設定が必要ありません。
変更を保存をクリックしましょう。
ディスカッション
ここも設定は不要です。
サイトに来た人からのコメントを受け取りたくない場合は、すべてチェックを外しておきましょう。
メディア
ここも設定が不要です。
パーマリンク設定
ここは、投稿名がおすすめです。投稿名の横のチェック欄にチェックを入れましょう。
変更を保存をクリックしましょう。
まとめ
「初心者でもできる」ワードプレスの設定の説明をしましたが、
初心者の人でも、簡単に設定できたんではないでしょうか。
特に難しい項目はないですよね。
このワードプレスの設定で、一番注意しないといけないことは、表示設定の検索エンジンでの表示の項目です。
ここで、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入ったままの状態だと危険です。
どう危険かというと、インターネットに表示されることがないからです。
どんなにいいサイトを作っても永久に表示されることがないんです。
この点だけは、必ず確認するようにしてくださいね。
次のステップ>>>
⇒「初心者でもできる」ワードプレスのダッシュボード設定<第10章>