
ワードプレスのテーマにSTINGERを使う場合には、STINGER管理は必ず設定しないといけない項目です。
しかし、STINGER管理には、項目がたくさんあります。
ワードプレス初心者の方は、どの項目を設定したらいいのかわからなくなってしまうんです。
そこで、STINGER管理の設定管理について必ず設定が必要な項目についてまとめました。
目次
STINGER管理とは
STINGER管理は、ワードプレスのテーマでSTINGERを使う場合に必要な設定項目を決めるページです。
設定には、2つのポイントがあります。
デザイン
ホームページとしてどんな風に表示をするかという部分です。
絵で例えると、絵の背景のイメージです。
メインの記事をホームページとしてどのように表示するのかを決めます。
ホームページ管理
ホームページを管理するときにこのサイトを管理しやすくするための設定を行います。
先ほどの例と同じ絵で例えると、絵にNOを付けるイメージです。
デザイン・レイアウト関連設定
早速、設定について紹介していきます。
まず、STINGER設定をクリックすると上の画像のような画面が開きます。
画像に載っている項目のチェックは不要です。
英数字のGoogleフォント
一番上にチェック:PT Sans Caption(例:「1234567890HappyBirthday!」※デフォルト
トップページのレイアウト
一番下にチェック:トップページのレイアウトをリセットする。
PC用メインメニュー
真ん中にチェック: PC用メインメニューを下に表示する(デフォルト)
表示非表示設定
チェックするのは3つです。
- ヘッダーを分割しない(タイトルなどが改行されません)
- コメント欄を非表示にする
- H3タグにチェックマークを適応する
投稿一覧
一番上にチェック:投稿一覧のサムネイルを丸くする
その他項目
チェックは不要です。
SEO関連設定
入力する項目は3つだけです。
- トップタイトルを書き替え
- トップ用のメタキーワード
- トップ用のメタディスクリプション
Google連携に関する設定
ここは、忘れずに設定したい項目です。
- 現在のトラッキングID
- 現在のサーチコンソールHTMLタグ
終了
SAVEボタンを押して設定終了です。
まとめ
STINGER管理の設定について、最低限必要な部分だけをまとめました。
設定の内容自体は、難しいものはないですよね。
作るサイトの元になる部分です。
間違うと大変なので、注意して設定を行いたいですね。