
ワードプレス(Wordpress)の設定が終わったら、ようやくコンテンツを作っていくことができます。
ワードプレスでコンテンツを作るには、投稿を使う方法と固定ページを使う方法があります。
コンテンツについておすすめは、投稿です。
早速、「初心者でもできる」ワードプレスの投稿の使い方をご紹介します。
目次
投稿の使い方
今回は、STINGERのテーマを使って紹介していきます。
まず、投稿ページを開いてみてください。
投稿ページを開くと3つの領域に分かれています。
左側がワードプレスのメニューです。今回は使用しません。
真ん中は、投稿記事などを書くエリアです。
右側は、この投稿の位置付けを決めるエリアです。
最初は、真ん中のエリアから説明していきます。
真ん中のエリア
タイトル
投稿ページを開くと「新規投稿を追加」と表示されている下の部分が、空欄になっていますよね。
そこで、カーソルが点滅していませんか。
ここに入力するのが、作ろうとしている投稿のタイトルです。
最初にタイトルを入力します。
パーマリンク
タイトルを入力した後に、タイトルの下にパーマリングが表示されます。
これは、作っている投稿のURLになるので、分かりやすい言葉で入力します。
ここで注意しないといけないことが1つあります。
パーマリングの文字は、必ず小文字で入力しないといけません。
URLを入力するときは、小文字の英数字で入力しておきましょう。
本文
本文は、説明不要ですね。
書きたい内容を記入してください。
メタキーワード
投稿のキーワードになる文字です。
キ―ワードは、1つだけないといけないと決まっていません。
数の制限もないのですが、入力しても2~3個です。
あまりキーワードを入れすぎることは、SEO上おすすめできません。
キーワードを2つ以上入力する場合は、「,(コンマ)」でキーワードを区切っておきましょう。
メタディスクリプション
投稿記事の紹介文です。
検索エンジンで検索されたときに表示される投稿の紹介です。
表示されたときに、クリックをしてもらえそうな内容を入力することがポイントです。
右のエリア
公開
公開の部分には、「下書きとして保存」、「プレビュー」、「公開」の3つのメニューがあります。
役割は、文字の通りです。
投稿が書きかけの場合の一時保存が、「下書きとして保存」です。
「プレビュー」は、作成中の投稿が表示された場合に、どのように表示されるかを確認するメニューです。
「公開」は、投稿記事をインターネットで検索した人が見ることのできる状態にすることです。
カテゴリー
この投稿がどのカテゴリーに入る投稿記事なのかを振り分けるときに使います。
タグ
これもカテゴリーと同じで、この投稿にどのタグをつけるかを指定します。
カテゴリーやタグについて詳しく知りたい方はこちら>>>
コピー防止
この投稿が表示されたときに、この投稿記事の一部をコピーして使おうとする人対する対策です。
これをチェックしておくとカーソルを動かしても投稿の文章がコピーできなくなります。
アイキャッチ画像
この投稿のイメージ画像のようなものです。
関連記事などでこの記事が表示されるときに使われる画像を指定します。
まとめ
ワードプレスで投稿をするときの使い方をまとめました。
投稿ページでは、記事以外に設定する必要がある項目がいくつもあります。
最初は、時間がかかるかも知れませんが、必ず設定してくださいね。
面倒くさいからと入力をしていないと、投稿を読んでもらう機会が確実に減ります。
最悪の場合は、検索エンジンに表示されないことも起こるぐらい重要な項目です。
何度でも修正することができるので、飛ばさずに入力しましょう。
次のステップはこちら>>>
⇒ 「初心者でもできる」ワードプレス固定ページの使い方<第12章>