
ワードプレスのダッシュボードの投稿メニューの中にカテゴリーやタグの項目がありますよね。
このカテゴリーやタグはどんな時に使ったらいいのでしょうか。
超初心者の私には、このカテゴリーやタグをどうやって使ったらいいのかわかりませんでした。
入門書を買っても知りたい説明がなかったんです。
そこで、超初心者だった私なりに、ワードブレス投稿のカテゴリーとタグについて初心者でもわかるようにまとめました。
目次
カテゴリー
カテゴリーの場所
カテゴリーの場所は、ワードプレスの左側のメニューの投稿の下にあります。
カテゴリーの役割
カテゴリーは、投稿をした記事内容のグループ分けの役割があります。
例えば、このサイト(サラリーマン副業王国)は、副業に関する内容について書いています。
そのなかで、ワードプレスについて書いた記事についてはワードプレスのカテゴリーにしています。
副業をするときのトラブルについては、トラブルのカテゴリーにしています。
記事ごとにカテゴリーに分ければ、見たいカテゴリーだけを見ることができるようになります。
タグ
タグの場所
タグもカテゴリーと同じで、ワードプレスの左側のメニューの投稿の下にあります。
タグの役割
タグも投稿した記事内容のグループ分けに使います。
カテゴリーとタグの違い
カテゴリーとタグの大きな違いは、表示方法です。
例えばカテゴリーの場合は、外観のメニューを設定するときに選ぶことができます。
メニューいうのは、下の画像の赤で囲った項目です。
知識やドロップシッピングといった項目がありますが、これらは、タグで設定しています。
<画像のようなメニューの作り方を知りたいかたはこちら>
タグはというとカテゴリーのような使いかたはできません。
その代わり、タグならではの使い方をすることができますが、今回は、はしょりますね。
設定方法
カテゴリーやタグの設定方法を説明します。
設定ページを開く
ワードプレスの左側のメニューからカテゴリーやタグをクリックします。
クリックすると下の画像のようなページが開きます。
記入する
名前の項目には、表示させたい形で入力します。(漢字・ひらがな・カタカタ等)
スラッグの部部には、英数字を半角小文字で入れます。
入力が終わったら、新規カテゴリーを追加をクリックすれば完了です。
タグの設定
タグの設定も先ほどカテゴリーを設定したのと同じ手順で作成してください。
まとめ
ワードプレス投稿のカテゴリーとタグについてまとめました。
初心者の方でも何となく理解して頂くことができたんではないでしょうか。
今回は、カテゴリーやタグについて基本的な事項についてのみ説明しました。
ワードプレスを使い込めば、カテゴリーやタグの便利な使い方もわかってくるんですよ。